新規日誌40
女子バドミントン部 活動報告
先週、今週とさらに2校と練習試合をしていただきました。少しづつではありますが、考えてプレーすることも出来るようになってきています。試合中の修正能力に課題があったので、改善出来始めています。勝ちを自信に、負けを反省し、次につなげる力を身に着けて欲しくて、新たな部旗には、日々成長、日々反省(daily growth daily reflection)としました。
2校合計、70勝3敗 と好成績でした。
女子バドミントン部 活動報告
11月の県大会に出場できない分、中間考査明けに格上2校と練習試合をしていただきました。長い冬練習への課題探しと今後への意識づけになればと思っています。課題は明確ですが、少し出来たかと思えば、また元通り。こういう繰り返しを早く脱却した選手が、大きく飛躍します。また、明日から2校とやっていただきますので、きっかけだけでも掴ませてあげたいと思います。35勝15敗でした。
また、今年も顧問の私設大会(第3回UE cup)を年末に行なえることになりました。昨年と同じ高校に参加いただき、過去2回と違い、A・Bチーム戦で行います。もともと、コロナで大会に出場できない多くの控え選手の為に始めた大会です。大会運営が通常になっている現在はその意義は薄れましたが、ぜひ恒例にしてもらいたいとの要望もあり、それであれば、団体戦を経験させてあげたいと考えました。従って、昨年まではB団体戦優勝チームに差し上げていた優勝盾を、A・Bチーム優勝校、それぞれに差し上げます。今年も、楽しそうに試合をする多くの選手を見られることを楽しみにいたします。
女子バドミントン部 活動報告
21日(土)から、中間考査明けの練習再開です。早速、昨日、全国大会常連校で常に上位に入っている西武台千葉高校にお邪魔して、試合練習をしてきました。毎年毎年、受け入れて下さることに感謝しております。いくら顧問の繋がりとはいえ、嫌な顔一つしないで、試合をしてくれる選手たちにも感心するばかりです。繋いでくれる相手に、決めきる球がなく、こちらがミスして失点する場面ばかりで、自分たちの課題を痛感させられたと思います。また、何より球が弱いという欠点が克服できてないと感じます。これからの冬練習で、いかに体を強くして、球を強くしていくか、はっきりと目標も見えたと思います。
女子バドミントン部 大会報告
10月7日、8日でウイングハット春日部などの会場で、年齢別シングルス大会が行われました。
12人出場で、18勝13敗(過去最高)
4人が決勝トーナメント進出(過去最高タイ)
そのうち3人が初戦突破し、勝ち上がり(過去最高)
内容の良い試合が多く、結果的に勝利も多くなりました。格上に勝ったり、格上と内容のある試合が出来たり、成果も多かったですが、出来ないことがまだまだ沢山あるので、これから日々成長・日々反省しながら前進して欲しいものです。
先週、他地区で3種目全て11月の県大会に出場する超格上校が来校して下さり、練習試合を行いました。その経験が少しは今回の大会にも生きたかもしれません。22勝17敗でした。
明日から中間考査前の試験休みに入ります。テストも全力で取り組んで、テスト後の充実した活動に繋げて欲しいです。
女子バドミントン部 大会報告
9月13日、新人大会団体戦の決勝トーナメントが行われました。ノーシードから2位校リーグに勝ち上がりましたが、初戦でシード校に敗退しました。3時間半にも及ぶ大接戦でしたが、最後は力負けです。結果的にほぼシード校が上位に残りました。1月に関東大会1次予選は、2複1単形式に変わります。もう一度ノーシードからの出直しです。底上げできるように頑張ります。
2位校リーグ
1回戦 浦和東 1D 1-2 川口東(11シード校)
2D 2-0
1S 2-1
2S 0-2
3S 0-2 2勝3敗で逆転負けでした。
女子バドミントン部 3年連続決勝トーナメント進出決定
本日、サイデン化学アリーナにおいて、新人大会団体戦(予選リーグ戦)が行われました。本校は、個人戦で県大会出場権が取れなかったので、ノーシードで第3シード校(浦和北)のEブロックの入りました。本校と同じようなベスト32入り(次大会シード権獲得)選手を抱えるチームばかりが入る激戦ブロックになってしまいました。しかし、個人戦よりも良い試合も多く出来、全てとまではいきませんが、概ね力を発揮する試合が出来たかと思います。
第1試合 浦和東 0-3 浦和北(第3シード)
第2試合 同 3-0 与野
第3試合 同 3-1 大宮商業
第4試合 同 3-1 上尾南
3勝1敗で、ブロック2位。3年連続、決勝トーナメント進出を決めました。
*9月13日、サイデン化学アリーナで行われる、2位校トーナメントで1勝すれば、1月大会のシード権が獲得できます。本校にとってはそれが2年連続になるので、目標にします。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
女子バドミントン部 大会報告
28日~30日、サイデン化学アリーナで、新人大会個人戦が行われました。この試合の結果が、今後の団体戦のチームポイントになりシード校が決まるので、自分の為だけの試合ではありません。南部地区ダブルス数、186ペア、シングルス251名という中で勝ち上がっていくためには、1日に最大で7試合を行わないといけない、まさに体力勝負の大会です。そして県大会出場権を得るには、ベスト16に入るか、16決めで負けた16ペアが敗者復活戦を3回勝って17位18位を獲得しないといけない激戦です。
ダブルス 7勝(4ペア出場) 三枝(上尾南中)・宮崎(蓮田黒浜中) 2-0 市立川口
2-0 大宮東 ベスト32決定
0-2 伊奈学園 県決めで敗退
敗者復活戦 2-0 大宮
2-0 与野
0-2 浦和一女 代表決定戦敗退
*結果 ベスト20で、来春の個人戦ダブルスシード権獲得
シングルス 10勝(6人出場)過去、シングルス7勝が最高でしたので、大幅に記録更新
三枝 1回戦 2-0 川口市立 2回戦 2-0 鳩ヶ谷 3回戦 2-0 大宮北 ベスト32決定
4回戦 0-2 大宮東 県決めで敗退
敗者復活戦 1回戦 2-0 浦和商業 2回戦 2-1 浦和北
3回戦 1-2 浦和一女 代表決定戦敗退
*結果 ベスト20で、来春の個人戦シングルスシード権獲得
ダブルス 7勝、シングルス 10勝(過去最高) 合計 17勝(過去2番目の好成績)
*残念ながら、県大会の出場権は惜しくも獲得できませんでした。結果の数字だけ見れば悪いものではないのですが、ミスで試合を壊し失うゲームやマッチが多く、メンタル面も含めて、まだまだ成長しないといけないと痛感させられた大会でした。来週の団体戦はノーシード扱いですので、シード校の胸を借りて奮闘してもらいたいと思います。
応援に来た頂いた保護者や3年生、ありがとうございました。
女子バドミントン部 活動報告
お盆休み明け、4校と練習試合を行っていただき、大会に向けて課題克服にチャレンジしました。上手くいっている時はいいのですが、そうではない時にどうするのか。そこが当たり前に勝つ人との違いだと感じます。力を出するにはどうすればいいのか、自問自答し続けて欲しいと思います。44勝14敗でした。
女子バドミントン部 栃木遠征2日目
本日、栃木県ベスト8校の宇都宮女子高校にお邪魔しました。伝統校だけあって、さすがに対応力があり、随所に嫌なプレーをされてしまいました。攻撃力も前衛力も全てが上でした。勉強するしかないですね。残念ながら、昨日の反省を生かして準備する(相手の返球を予測して待つ)ことを課しましたが、なかなか出来ませんでした。まだまだ勝った経験が少なく、自分に自信を持ってプレーできていない気がします。この2日間、他県からの名もなき選手が試合に来ても、嫌な顔一つせず試合をしていただいたこと、感謝致します。
ダブルス8勝6敗6分け、シングルス13勝16敗
宇都宮女子高校内にて・・・2日間、試合をしまくる環境をいただけたことに感謝です。
女子バドミントン部 栃木遠征1日目
本日、ゲリラ豪雨にあったりはしましたが、栃木遠征初日を無事に終えました。コロナで中断していた栃木遠征を4年ぶりに再開できたことはとても有意義だと考えております。試合をしていただいた真岡女子高校(栃木県ベスト8)の皆さん、準備していただいた先生方、本当にありがとうございました。
最後に顧問の先生から、準備が足りないと指摘していただき、日頃から言われていることが出来ていないという事実に気づいてくれたと思います。自信や余裕がないと、どうしても従来のダメなプレーが顔を出してきます。そこを乗り越えて欲しいと思います。明日も、県ベスト8校に伺います。さらに勉強の機会を頂いたので、成長することで恩に答えたいです。本日、ダブルス8勝3敗7分け、シングルス9勝5敗。
いざ、出発 ロマンチック村(宿泊) 夕食は完食