吹奏楽部トピックス

【吹奏楽部】野球応援に参加いたしました!

7月9日(水)、野球応援に行ってきました。

今回、栄誉ある開幕試合ということで、吹奏楽部も全力で応援いたしました。

悔しい結果でしたが、白球を追いかける仲間の姿に感動する、心も体も大変熱い(暑い!)一日となりました。

今回の応援にあたり、浦和東高校吹奏楽部として赤い帽子を新調しました。

部活動Tシャツ、帽子、ファイル、そして楽器を守るタオルも真っ赤にして臨んだ野球応援。

選手の皆さん、応援の皆さん、一日お疲れさまでした。

次はいよいよ夏のコンクール!

野球部に負けない、熱い夏になるよう全力で頑張ります。

応援よろしくお願いいたします。

【吹奏楽部】中央支部研究発表会で演奏いたしました

6月7日(土)さいたま市文化センターにて開催されました中央支部研究発表会に出演いたしました。

少人数のバンドですが、聞いていただいたお客様に私たちの精一杯の気持ちをお届けいたしました。

また演奏だけでなく、裏での仕事も担当させていただき、日頃の裏方の仕事の大変さを学びました。

実りある、大変有意義な一日となりました。

応援していただきました皆様、ありがとうございました。

ことあとはいよいよ夏のコンクールに向けての練習が本格化します。

暑さに負けずいい音楽が奏でられるよう精一杯がんばります。

引き続き応援よろしくお願いいたします。

 

【吹奏楽部】体育祭で演奏いたしました

5月29日(木)に実施された体育祭で、吹奏楽部は入場行進曲や校歌・特賞歌等を演奏いたしました。

前日にバトン部との合わせを行い、本番では体育祭に花を添える演奏ができました。

外での演奏は準備はもちろん、日差し対策も大変ですが、外での演奏は気持ちがいいものです。

次の本番は6月7日にさいたま市文化センターで実施される研究発表会での演奏になります。

三者面談期間の裏で一生懸命練習し、いい演奏をしたいと思います。

応援よろしくお願いいたします!!

【吹奏楽部】定期演奏会2025を開催いたしました

5月11日(土)にさいたま市民会館いわつきにおきまして

定期演奏会2025を開催いたしました。

少人数ながらもこの日のために一生懸命練習・準備した成果を発揮し

無事終演を迎えました。

ご来場いただきました方々、お手伝いいただきましたOB、OGの先輩方

本当にありがとうございました。

次の本番は6月7日(土)にさいたま市文化センターで行われます

研究発表会になります。

ぜひ応援よろしくお願いいたします。

 

【吹奏楽部】南部地区高等学校音楽祭 演奏報告

吹奏楽部は、1月29日(水)にさいたま市文化センターで行われた南部地区高等学校音楽祭に参加しました。この音楽祭は高文連に所属している音楽系の部活動ならどの部でも参加できるので、合唱や室内楽、管弦楽、マンドリンに至るまで、様々なジャンルの部活動の演奏を楽しむことができます。

吹奏楽部は器楽系で参加した部活動の中では8名という最少人数でしたが、他校に負けない水準の演奏を披露することができ、講師の先生方からも高い評価を頂きました。少人数ではありますが、質の高い演奏を目指してこれからも頑張ります。応援よろしくお願い致します。

【吹奏楽部】開校以来初の快挙か? アンサンブル・コンテストで、管打楽器八重奏が2年連続となる銀賞受賞! 

吹奏楽部は、11月10日(日)に久喜総合文化会館で行われたアンサンブル・コンテストに管打楽器八重奏が出場しました。現在吹奏楽部は部員不足もあり、2年生6名、1年生2名の部員全員で編成されたチームでの出場です。結果はなんと銀賞受賞。正式な記録が学校に残っていないため完璧には確認できていませんが、銀賞を受賞したのは、平成26年のクラリネット三重奏、昨年の管打楽器五重奏、今年の管打楽器八重奏のみで、2年連続は開校以来初の快挙ではないかと思われます。8名しか部員がいないためメンバーを選抜したり、交換要員を立てるのは不可能で、現有メンバー全員でワンチームとなり、引退した3名の3年生が運搬の補助を買って出てくれて、この快挙の達成となりました。A編成やB編成で県大会常連のチームはメンバーを厳選してチーム編成をするため、アンサンブル・コンテストは極めてレベルが高く、銀賞以上の受賞は極めて困難です。そのような状況の中でも、他校にひけを取らない素晴らしい演奏ができました。現有のメンバーにぴったりの楽譜など存在するはずもなく、現在の状況に即した素晴らしいアレンジの改変で困難を乗り切っての受賞です。来年こそは目標である県大会出場を果たすべく、少人数ではありますが実力を磨いていく決意でいます。皆様方の応援よろしくお願い致します。

【吹奏楽部】浦和美園まつり 演奏報告

10月27日に浦和美園駅周辺にて『浦和美園まつり』が開催され、本校吹奏楽部は昨年に続いて招待されてステージ演奏を行いました。わずか8名という恐らく過去最少人数で、松田聖子さんの「青い珊瑚礁」など3曲を演奏しましたが、一人一人の技量の高さで、さすがは高校生だと言われるような演奏ができたと思います。演奏開始直後に雨粒がポツポツと落ちてきて演奏継続が危ぶまれましたが、すぐにおさまり、最後まで演奏することができました。恐らく教頭先生を初めとして、演奏を聴きに来て下さった方々の人徳のなせる技だと思います。これからも地域とのつながりを大切にし、吹奏楽の楽しさを皆様方に伝えていければと考えています。応援の程よろしくお願いいたします。演奏後の集合写真(教頭先生撮影)

【吹奏楽部】埼玉県吹奏楽コンクールB編成の部地区大会 結果報告

7月29日(月)に所沢文化センター(ミューズ)で行われた吹奏楽コンクール地区大会に参加し、昨年に続いて銀賞を獲得しました。最大30名が出場できるB編成ですが、本校は3学年合わせて14名での参加となりました。わずか14名での銀賞受賞はたいへんな快挙で、恐らく銀賞受賞団体では最少人数でした。少人数でもこのような演奏をすれば銀賞を受賞できるという模範的な演奏でしたが、人数が足りないというディメリットを克服できず、残念ながら県大会には届きませんでした。2017年を最後に本校吹奏楽部は県大会出場を果たしていません。来年こそは部員を増やして、8年振りの県大会出場を目標に頑張っていきます。当日は校長先生がわざわざ会場まで応援に来て下さり、結果発表にも参加して頂きました。これからも皆様方の応援を糧にして頑張ります。よろしくお願いします。

【吹奏楽部】中央支部吹奏楽研究発表会 演奏報告

6月9日(日)に、さいたま市文化センターで行われた中央支部研究発表会に参加しました。中学校と高等学校が同じ場で演奏を披露し合う唯一の発表会です。さいたま市内の中学校が16校、高等学校が4校演奏しました。本校吹奏楽部は、欠席者1名を除いて14名での参加で、全20校中19番目の少人数でした。指導講評は若干辛口でしたが、少人数であればこのように演奏しなさいというお手本のような演奏ができたと確信しています。7月末のコンクールには、この少人数で臨みますが、結果を残してくれるのではないかと期待できるような演奏でした。これからも応援よろしくお願いいたします。

 

【吹奏楽部】定期演奏会2024 演奏報告

5月5日の日曜日に、『さいたま市民会館いわつき』で、定期演奏会2024を開催しました。例年行っていたプラザウエストを押さえることができず、過去一度も演奏したことのない会館での演奏となりました。アクセスが悪く駅から遠くて非常に不便な会場でしたが、たくさんのお客様に来場して頂き、無事に演奏会を終えることができました。今年は1年生が非常に少なく、最大15名での演奏となりましたが、吹奏楽の名曲からポップスのレパートリーまで、少人数とは思えない素晴らしい演奏をお聞かせすることができました。7月下旬には吹奏楽コンクールが行われます。この定期演奏会をバネにして、県大会出場目指して頑張りたいと思います。応援ありがとうございました。