図書館ブログ
図書館の蔵書点検を実施しました。
7月25日~8月2日、1・2年生の図書委員16名で図書館の蔵書点検を行いました。
図書館では、生徒の皆さんに図書館の資料を良い状態で利用してもらえるように、毎年蔵書点検を行っています。
蔵書点検とは、所蔵している本のすべてが正しい場所に配架されているか、紛失したりしていないかなどの点検をすることです。
浦和東高校の図書館には、約3万冊の本があります。1冊1冊もれのないようにハンディターミナルという機器で読み込み、そのデータを図書館システムのデータベースと照合しました。
その後、配架が誤っているものや不明本をリストアップし、あるべき場所に移したり不明本を探したりしました。
また、開館中ではできない本の移動や整理なども行いました。
協力してくれた図書委員のみなさん、お疲れさまでした。
【図書室】12月展示
12月の展示をご紹介します。
テーマは「冬を楽しもう」
クリスマス関連の絵本、インドアゲームの本、ウィンタースポーツの本、季節の本等を集めました。
コロナ禍2年目の今年もあとわずか。皆さま、色々な楽しみ方で冬をお過ごしください。
昨年に引き続き、今年もクリスマスツリーを設置しました。3年生が飾り付けてくれました。
ツリーは入口付近にありますので、皆さまぜひお立ち寄りください。
【報告】秋の読書キャンペーンで実施した「私の推し本~POPでビブリオバトル」のチャンプ本が決定しました。
チャンプ本『魔術師(乙女の本棚シリーズ』(谷崎潤一郎著、しきみ絵) 16票
バトラーの皆さま、投票に参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
【図書室】1月展示
1月の展示をご紹介します。
館内メイン展示は「部活動を考える」がテーマです。
感染拡大防止のために部活動が原則活動停止になりましたね。
それぞれの活動内容に関する本を通して、自分のテクニックや考え方を磨いてみてはいかがでしょう。
廊下ショーケースの図書委員展示は「東野圭吾」特集。
たくさんの作品の中から選んでPOPを書いてくれました。
【図書室】12月展示・雑誌付録市
12月の展示をご紹介します。
今年新調したクリスマスツリーは飾り付けを3年生にしてもらいました。
素敵に仕上がりましたね。
今月のメイン展示は毎年恒例「司書これ」。司書のお気に入りの本を集めています。
小説から実用書まで幅広く揃えました。興味があればぜひ手に取ってみてくださいね。
今月の16日には芸術鑑賞会が開催されました。
今年は古典分野で、落語、講談、太神楽を鑑賞したので関連本を置きました。
今回のネタの「動物園」「転失気」が解説された本もありますよ。
23日は雑誌付録市を開催。
密を避けるために雑誌毎に分けて机に配置しました。
今年の冬休みはじっくり本を読む時間にあてるチャンスです。
ぜひ色々な世界を体験したり自己を見つめ直すような有意義な時間にしてください。
【図書室】11月展示
11月の展示をご紹介します。
寒さが厳しくなってきた11月は「あったか~い」をテーマに、
読むとほっとする内容の小説や、紅茶・味噌汁等の実用本を集めて
心身ともにあたたまる展示を目指しました。
自動販売機型に設置し、貸出される度に他の本を補充していく形にしました。
3年生の授業ではビブリオバトルを行いました。
こちらが選ばれしチャンプ本たちです。
同級生たちが紹介した本をぜひ読んでみてください。
【図書室】10月展示
10月の展示をご紹介します。
生誕130周年、デビュー100周年を記念してアガサ・クリスティーを特集しました。
ポアロやマープルといったシリーズものだけでなく、『そして誰もいなくなった』『検察側の証人』等の単品も有名ですね。
今回は『ナイルに死す』等映像化された作品を借りていく方が多かった印象。
新訳版に徐々に入れ替えていく予定です。
廊下ショーケース内では図書委員セレクトの「ハロウィン」関連本を展示しました。
10月26日から11月7日まで、「世界の作品を知ろう」読書週間 と題して
図書委員発案企画を実施しました。
小説、実用書、図鑑等ジャンルを問わず、海外著者の本を読んだ冊数が多い方に、
図書委員作成の栞をプレゼントしました。
参加された皆さん、ありがとうございました。
【図書室】9月展示
9月の展示をご紹介します。
メイン展示では「マイクロツーリズム」と題して埼玉特集を組みました。
gotoトラベルキャンペーンで遠出をする前に、地元埼玉の魅力を再確認しませんか?
という意図がよく伝わったのか、
「これ、うちの近くだ」「へー知らなかった!」という声がちらほらと聞こえてきました。
生徒・職員ともによく興味を持ってくれた展示だと思います。
図書委員によるショーケース展示のテーマは「スポーツ」
残念ながらオリンピック・パラリンピックの開催とはなりませんでしたが、この時間で観戦の楽しみ方の予習ができると関連本を紹介してくれました。
6冊中4冊はサッカー関連で、大変浦東生らしい展示になりました。
【図書室】季節展示等
学校再開から夏休みまで、ホワイトボードを使った参加型企画を行いました。
表面では休校期間中の出来事を、裏面ではこれからやりたいことを募集して付箋で貼りだしました。
オリエンテーションや授業利用中も置いていたので、かなりの数が集まりました。ご協力ありがとうございました。
それぞれの家庭で過ごしていても、同じことをしていたり、驚くような個性的なことをしていたり、見ていて大変興味深かったです。
いつの間にか会話が始まっているものもあり、学年問わず間接的に交流ができた楽しい企画となりました。
7月に行った七夕でも短冊に様々な願い事を認めてもらいました。
やりたいことが自由にできるようになる日が待ち遠しいですね。
【図書室】1学期の展示
1学期中に行った展示をご紹介します。
休校期間中から6月初めまでは「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本」。
これは埼玉県の高校図書館司書が毎年行っている企画で、直近1年間に出た本のなかで、特に高校生に読んでほしい本に司書が投票し、集計しています。得票数が多かったベストテンを展示しました。
オリエンテーションが終わるまでは「新型コロナウイルス」。
ウイルスに関するもの、情報の見極め方、おこもり対策等。
7月現在は、メイン展示に、夏休みに高校生に読んでほしい本を特集しています。
文章を読むことが苦手な方向けのものから少し背伸びした本まで、幅広く揃えています。
また、2学年向けに沖縄に関する本をカートに集めてあります。事前学習や課題にご活用ください。
司書室前廊下ショーケースでは、図書委員のおすすめホラー本を特集中。
先日から図書室では夏季休業前のカリホーダイキャンペーンを実施しています。
なんと貸出冊数無制限、返却期限は8月25日まで!この機会にぜひ本を手に取ってもらえると嬉しいです。
【図書室】オリエンテーション
本日をもちまして、今年度の新入生図書館オリエンテーション全9クラスが終了いたしました。
現在浦和東高校の図書館では、換気の徹底、出入口にアルコールの設置、本・机・椅子等の消毒、入館者の人数制限などの感染拡大防止対策を実施しながら運営しています。
オリエンテーションでは、全体説明の後は2グループにわかれて交代で館内の見学をしてもらいました。
3年間の学校生活で、少しでも、図書館面白いな、頼りになるな、と思ってもらえるよう努めてまいります。
【図書室】七夕
7月に入り、七夕飾りを設置しました。
設置してすぐに、テスト勉強をしにきた子や先生方が短冊を書いてくれました。
近くには七夕を含めた日本の風習に関する本を置いています。
星といえば、先日「君の名は。」がテレビで放送されましたね。
まもなく新海監督の最新作が公開されるということで
新海作品特集コーナーも作りました。
「君の名は。」放送当日の新聞朝刊広告。
光にかざして見るとある仕掛けが…!
凄い!凄い!と驚嘆する人続出の素敵な広告。ぜひお試しあれ。
授業利用
3年生の現代文の授業を図書館で行いました。
次の単元がフォト・ジャーナリズムに関することなので、
報道写真を見て、そこから分かること・感じたことを自由に書いてみよう と
ワールド・カフェ形式でグループワークを行いました。
和気藹々とした雰囲気で
みな思い思い書き込んでいきます。
同じ写真を見ても、それぞれ異なる感想をもったり、
独特な例えで表現していたり、
見ていて大変面白い授業でした。
新年度始まりました
新年度が始まり、あっという間に5月になりましたね。
4・5月展示をご紹介します。
4月は3月から引き続き「埼玉」特集。
そして「埼玉県の高校図書館司書が選んだイチオシ本2018」を展示。
こちらは毎年行われている企画で、県内の高校司書からその年に出版されたオススメ本を募り、得票数の多いベスト10を決定しています。
今年の入試で出題された『風に恋う』もランキングに入っていますよ。
旬な本が多いので貸し出しされることが多かったです。
5月は「さよなら平成 こんにちは令和」
平成はどんな時代だったか、令和はどんな時代になるか
考えながら本を選びました。
ショーケース展示は「哲学」です。
新図書委員、がんばりました。
源氏物語に苦戦する3年生向けにミニ展示をつくりました。
ざっくり話の筋を理解するのにぴったりです。お試しあれ。
閲覧椅子
この度、閲覧室の椅子が新しくなりました。
貸出・返却カウンターの椅子が2脚、
キャレルデスクの椅子が4脚リニューアル。
軽くて運びやすくなりました。
2月展示
2月の展示をご紹介します。
前半はバレンタイン特集として
お菓子のレシピやラッピング関係のほか、
チョコレート(カカオ)の栽培・流通・労働状態に関するものも展示しました。
(写真はうっかり撮り忘れたのでご容赦ください)
後半テーマはずばり「埼玉」!
『翔んで埼玉』が漫画・映画ともに大ヒットしていますね。
本校でも貸出が続いています。
埼玉オブジェを作り、小説やアニメの舞台になった土地にまち針を刺してみました。
図書委員によるショーケース展示、2月は「スポーツ」
それぞれの魅力をたくさん紹介してくれました。
浦東の先生も出演する(!)漫画は要チェックです。
2月22日。猫の日でした。
『世界で一番美しい猫の図鑑』はオリエンテーションでも毎年大人気の一冊。
めくってもめくっても「可愛い!」と感嘆が続きます。お気に入りの写真を紹介しあっても楽しいですよ。
ちなみに私のお気に入りは172ページ。みなさんはどれでしょう。ぜひチェックしてみてください。
消しカス入れリニューアル
本日の放課後、図書委員がおもむろに差し出して一言、
「これ、直してもいいですか?」
閲覧机に置いている消しカス入れ。
曰く、箱の隙間から消しカスが零れてしまうそうです。
テープでペタペタと補修。
上の箱が補修前 下が補修後です。
少しだけ隙間があるのがわかりますか?ここから零れていたようです。
司書も気がつかなかったポイント、
実際に利用する生徒ならではの視点ですね。
おかげさまでリニューアル!気づいてくれてありがとう。
1月展示
今日から2月になりましたね。
1月の展示をご紹介します。
2月には3年生が家庭研修期間に入るため、
図書館では「新生活」をテーマに
進学先・就職先で役立つ本や、
ひとり暮らしをする生徒向けに家事スキルが上達するような本を揃えました。
館外ショーケースでは
「冬」をテーマに図書委員がオススメ本を紹介してくれました。
正月明けということでプチ企画「福袋」を31日まで実施していました。
貸出手続きをしないと中身がわからないドキドキの福袋、
借りてくれた子たちには好評でした。