2023年2月の記事一覧
【図書館より】巡回展示「走る!」
こんにちは。
浦和東高校図書館では、図書館サービス向上のため近隣の7つの高校(岩槻・岩槻商業・岩槻北陵・大宮工業・大宮商業・大宮東・獨協埼玉)とネットワーク活動を行っています。
ネットワーク会議、相互貸借、レファレンス協力など様々な活動をしていますが、この巡回展示も活動の一つです。
学期ごとにテーマを決め、そのテーマに沿った本を各校司書が選び、手製のPOPとともに会場校に展示するものです。
今回のテーマは「走る!」。そして会場校は浦和東です。
「走る!」と聞いて、みなさんが連想するものはなんでしょうか。
「走る」人、「走る」馬、「走る」モノ、「走る」物語、「走る」ために…。
さまざまな「走る!」にまつわる本を集めました。
巡回展示では、POPとともに各校の本も並びます。
浦和東高校図書館にない、他校の本に触れる絶好の機会です。
ぜひともお手に取ってご覧ください。
貸出もできます。
【図書館より】新着資料案内
こんにちは。
図書館に新しい本が入りましたので、お知らせします!
【リクエスト】
『終末のワルキューレ』1~3巻(アジチカ 作画)
『ダンダダン DAN DA DAN』1~3巻(龍幸伸 著)
【小説】
『余命99日の僕が、死の見える君と出会った話』(森田碧 [著])
『余命88日の僕が、同じ日に死ぬ君と出会った話』(森田碧 [著])
『埼玉怪談』(幽木武彦 著)
『魔王学院の不適合者』12巻上・下(秋 著)
『ひと』(小野寺史宜 著)
【スポーツ系】
『中高生のスポーツハローワーク スポーツを仕事にしたい君へ』
『はじめよう弓道』(原田隆次, 五賀友継 著)
『競泳勝利につながる「体づくり」』(加藤健志 監修)
『部活で差がつく!勝つ剣道上達のコツ60 新装改訂版』(所正孝 監修)
【その他】
『指と耳で見る、目と手で聞く 視覚障害・聴覚障害のある人の暮らす世界』(金治直美)
『ズラータ、16歳の日記 ウクライナから来た少女』(ズラータ・イヴァシコワ 文・絵)
『手の倫理』(伊藤亜紗 著)
『"正しい"を疑え!』(真山仁 著)
『頭の良い人がやっている「調べ方」究極のコツ』(齋藤孝 著)
『「情報自由法」で社会を変える!』(ジョン・ミッチェル 著)
『HSPブームの功罪を問う』(飯村周平)
『科学のトリセツ』(元村有希子 著)
『人もお金も動かす超スゴイ!文章術』(金川顕教 著)
『やさしくわかるはじめての手話』(手話教室華乃樹 監修)
『ヨノナカを変える5つのステップ マンガでわかるコミュニティ・オーガナイジング』(鎌田華乃子 著)
『いっしょに帰ろう 保護猫カフェで出会った新しい家族の話』(蘭木流子)
『食べるの怖いな』(シオリーヌ(大貫詩織) 作)
『みんなで図書館活動この本、おすすめします!』1~3
『おうちパンがもっと美味しくなる本』(完全感覚ベイカー 著)
『学校教育の未来を切り拓く探究学習のすべて』(環境探究学研究会 編著)
『ガイドブックあつまれ!みんなで取り組む教育相談』(益子洋人, 平野直己 編著)
『高等学校「主題」と「問い」でつくる地理総合』(山本晴久 著)
『できる評価・続けられる評価 Learn evaluation techniques』(澤井陽介 著)
『「探究する」授業のつくり方高校英語』(菅正隆 編著)
『難しい本を読むためには』(山口尚 著)
『再現イラストでよみがえる日本史の現場』(朝日新聞出版 編)
『世界史劇場項羽と劉邦』(神野正史 著)
『ガールズ・ビー・アンビシャス 一歩踏み出したいあなたへ贈る21のコトバ』(集英社インターナショナル 編)
『「ナパーム弾の少女」五〇年の物語』(藤えりか 著)
『みやぎから、』(佐藤健, 神木隆之介 著)
『学校では教えてくれない生活保護』(雨宮処凛 著)
『航空宇宙エンジニアになるには』(小熊みどり 著)
『個別最適な学びを実現するICTの使い方』(蓑手章吾 著)
『限界集落の真実』(山下祐介 著)
『大人になるってどういうこと?』(神内聡 著)
『セイシル 知ろう、話そう、性のモヤモヤ 10代のための性教育バイブル』(セイシル製作チーム 著)
『みんなのユニバーサル文章術』(安田峰俊 著)
『君たちが生き延びるために 高校生との22の対話』(天童荒太 著)
『ポスターで伝えよう見るコツつくるコツ』1~3(冨樫忠浩 監修)
『壁新聞で教室が大変身! 調べ学習も学校行事もすべておまかせ』(國眼厚志 著)
『きつおんガール うまく話せないけど、仕事してます。』(小乃おの 著)
『僕らには僕らの言葉がある』(詠里 著)
『魔女の旅々 THE JOURNEY OF ELAINA』15(白石定規 著)
人気のある本は、貸出されていることがあります。
図書館にない場合は、予約してくださいね。