校長通信

校長通信

4月22日(火)・23日(水)関東高等学校体育大会「なぎなた競技」県予選会

 4月22日(火)・23日(水)の両日、なぎなた部が、千葉県で開催される関東大会出場をかけての県予選会に臨みました。

その結果、個人戦の部(増沢さん)と、演技の部(増沢さん・内海さん)において、関東大会の出場を果たしました。関東大会での活躍を期待してます。

4月20日(日)サッカー部関東大会県予選2回戦

 本校サッカー部が、2回戦で聖望学園高校と対戦しました。

結果は、0対1で敗戦してしまいましたが、この悔しさを糧に、次の夏のインターハイ、そして冬の選手権に向け、下を向かず、前を向いて個々の又チームの強化に臨んでほしいと思います。

「打って(勝って)反省、打たれて(負けて)感謝」

4月19日(土)サッカー部関東大会県予選

    本校サッカー部が、関東大会出場を目指し、県予選会1回戦を川越東高校と行いました。結果は、1対3で勝利しました。2回戦は、20日(日)に、聖望学園高校と、武蔵越生高校を会場に午後2時から行います。連日の試合ではありますが、対戦校も同じ条件です。気持ちで負けないよう頑張ってください。皆さんも、応援の程よろしくお願いします。

4月12日(土)春季高等学校野球大会南部地区予選

 本校野球部が、春季高等学校野球大会南部地区予選に臨みました。1回戦、栄東高校に勝利し、県大会の出場をかけ、川口工業高校とアイル・スタジアム浦和に於いて対戦しました。本校野球部員は、2・3年生で10名と圧倒的に部員数に差がありましたが、一人ひとりが個々の役割をまっとうし、最後まであきらめず戦いました。結果的には敗戦してしまいましたが、試合後の悔し涙を忘れずに、次の夏の大会を目指し、頑張ってほしいと思います。

 

4月10日(木)新入生オリエンテーション

 新入生の皆さん、御入学おめでとうございます。

 入学式を終え2日目、主に部活動・生徒会の活動を紹介する、新入生オリエンテーションを行いました。本校では、部活動(運動部19・文化部11)の加入を奨励しておりますので、是非、部活動や生徒会での活動に積極的にチャレンジし、充実した高校生活にしてほしいと願っています。

3月24日(月)第3学期終業式

令和6年度、最終日となる第3学期終業式を実施しました。

 はじめに、表彰を行いました。

バトン部、女子バドミントン部、書道部(書道選択生)、美術部、総合科学研究部、被服・食物部、日本漢字能力検定協会、日本英語検定協会、ロードレース大会と、生徒たちの努力をした成果を讃えさせていただきました。

 次に、バトン部の全国大会出場に向け壮行会を実施しました。全国大会は、3月26日(水)幕張メッセで行われます。前回の全国大会では、第2位と素晴らしい成績でしたので、今回は優勝を目指し演技をしてもらいたいと思います。壮行会の最後には、校歌を斉唱しバトン部への激励を行いました。

 終業式では、校長講話・進路指導主事講話を行いました。私からは、「挨拶」についてと「自転車乗車時のヘルメットの着用」について、最後に、新入生に対し、上級生としての自覚のもと、卒業生の思いとともに、「浦東魂」をしっかり紡いでいってほしいとお願いしました。

 春季休業後、生徒たちの成長した姿で新年度の始業式を迎えたいと思います。

 

3月19日(水)「入学許可候補者説明会(第43期生)」実施

 雪が降りしきる中、第43期生となる本校合格者並びに保護者の方々をお迎えし「入学許可候補者説明会」を実施しました。本校入学にあたり、各担当からの連絡事項また、注意事項等の話をさせていただきました。また、新1学年主任からは、感謝、凡事徹底、チャレンジをキーワードとした話をさせていただいたかと思います。入学許可候補者の皆さん、入学式後、晴れて本校第43期生となるわけですが、高校生活がスムーズにスタートできるよう、しっかりと準備をしてほしいと思います。午前中の雪も、午後には晴天となり、第43期生の前途を祝福している、そんな気持ちになりました。入学式を楽しみにしています。

3月18日(火)スポーツメンタル講習会実施

 昨年に続き、早稲田大学 スポーツ科学学術院 教授の 堀野 博幸 様をお迎えし、「試合等の大事な場面で、実力を発揮するために必要なメンタルトレーニングについて」を演題テーマとした、『スポーツメンタル講習会』を実施しました。試合等の本番に実力を発揮するための、セルフトーク・ボディーアクション・呼吸法など、貴重なお話をしていただきありがとうございました。本校の部活動の部員たちも、今回のテーマについては課題意識を持っていたようで、講演後の質疑の場面では、質問が絶えず予定時間を大幅にオーバーしてしまいました。それでも、各部部員たちの質問に、丁寧にご対応していただきありがとうございました。堀野先生も、質問が非常に多く、本校の部員たちのレベルの高さを感じていたようです。

3月18日(火)第2学年 進路交流会実施

 第2学年では、卒業生66人に来校していただき、大学・専門学校各分野17分科会場に分かれ、「進路交流会」を実施しました。それぞれの分野に進学した先輩方の生の声を聞くことができ、進路選択において、非常に参考になった交流会となりました。本日、来校していただいた先輩方、本当にありがとうございました。先輩方の今後のご活躍を、願っております。

3月12日(水)第40回 卒業証書授与式挙行

 3月12日(水)、第40回卒業証書授与式を挙行いたしました。卒業生には、今日までの感謝の気持ちを忘れずに、次のステージにおいても、精一杯、実直に、最後まで自分を信じ、夢の実現に向け頑張ってもらいたいと思います。卒業生の皆さんの前途に、幸多からんことを祈念しております。